キャンプ初心者の時わからなかったこと・ランタン編
昨日は、
キャンプ初心者の時、いろいろわからなかったこと
<テント編>でしたが、
今日は
<ランタン編>です。
キャンプの時はもちろん明かりが必要です。
■テントの中は、電池式ランタン、
■テントの外ではガス・ガソリンなどの燃料計ランタンがいいと
調べてわかりました。
でも、
ガソリン式ランタンは面倒そうなので、
*電池式ランタン 1個、*ガス式ランタン1個を買うことに決定。
ガス式はコールマンなどオリジナルのガス缶じゃなくて、
スーパーの普通のガス缶が使えるランタンがあるみたいなので、
カセットコンロ用ガス缶が使えるランタンを探しました。
・・・ランニングコスト的にいいですよね(^^)
* * * * * *
●ランタン用語でわからなかった言葉
・マントル
・ホワイトガソリン(ランニングコストは安いみたい)
(今でも、普通のガソリンとの違いがわかっていません(^^;)
↓
マントルははこの絵を見て下さいね
* * * * * *
マントルは
消耗品で、これに火がついて明るくなります。
1回使い捨てじゃなくて、何度も使えます。
丁寧に使えば、
かなり長いこともちます。
でも、
荒っぽい扱いだと1度でも破れます。
キャンプの時にマントルの予備は持参したほうがいいです。
ランタン・ツーバーナーなどの燃料を使うものは、
全部同じ燃料のタイプを選ぶと使い回しができますよ。
↓うちのランタンです。
↑
現在廃番です。でもすごく明るい!
このランタンと、
普通のそこら辺で売っているカセットコンロを持って
初キャンプに行きました。
<ランタン2個・カセットコンロ一個 キャンプでの結果>
★ランタン2個じゃ足りませんでした。
電池式ランタンはすごく暗い!
夜テントの周りで探しものをするのが電池式だと光量が足りない。
かといってガスランタンを持ち歩くとサイトが真っ暗!
結局家に帰ったら、もう一個
カセットガス缶が使えるランタンを追加購入。
↓出来ればランタン3個
1.大きいランタンで 全体を明るく(これだけに虫が集まるので、他に虫が来なくなる効果も)
2.電池式ランタン(電池式は暗く、安全なのでテント用)
3.テーブルを照らす為のランタン(ガスの方が明るいです)
・・普通のカセットコンロについてもやっぱり不都合が・・・
★普通のカセットコンロは春キャンプではパワー不足
は、風があったら全然お湯が沸かない(><)
コーヒーを飲むのにすごく時間がかかりました。
こちらも富士バーナーSOTO ハイパワー2バーナーを購入しました。
ツーバーナーの話はまた後ほど・・・
で、今、
普通のカセットコンロ用ガス缶で使える(あくまで自己責任で!)ランタンは、
富士バーナー:soto、ユニフレームになります。
【富士バーナー ランタン soto】
普通のガス缶使用は自己責任でお願いします
↓ナチュラムさん
4/23日 正午まで送料無料
SOTO 虫の寄りにくいランタン 9450
SOTO 虫の寄りにくいランタン+【パワーガス3本】セット 10366
↓楽天です。
★★★人気
虫が寄りにくい
ランタン
価格:¥6,800
虫が寄りにくい
ランタン
ガス缶とセット
価格:¥6,800
価格:¥4,731
osadasoft
【ユニフレーム ランタン 】
普通のガス缶使用は自己責任でお願いします
↓ナチュラムさん
4/23日 正午まで送料無料
ユニフレーム(UNIFLAME) テーブルトップランタンUL-T 6800
アウトドア&スポーツ ナチュラム ユニフレーム(UNIFLAME) フォールディングガスランタンUL-X クリアモデル 9800
★★★★★人気!
・普通のガス缶
でも使っています
価格:¥9,800
アレンジが多い
・伸ばして縦置き
・吊るして
・横置き
価格:¥6,800
osadasoft
春休みに、キャビンを借りて、なんちゃってキャンプをしたのですが、
キャビン内に明かりがあるので、ランタンは電池式1個・ガス式1個でいいかなと思って、
1個を置いていったのですが、やっぱり3個持っていけばよかったと後悔しました。
食事は外でします。
サイトを明るくするランタンと、テーブル際を明るくするランタンがやっぱりいるのですが
電池式だと暗くてよく見えません(><)
ガスなど、燃料系ランタンはやっぱり2つあったほうが勝手がいいですね。
次の記事は「キャンプ初心者の時わからなかったこと・バーベキューグリル編」です。
関連記事